「プログレッシブ・ロック入門」です

以前からブックオフで目を付けていた1冊。 なかなか値下がりしてなかったのですが 50%OFFの棚に移った時点で 喜び勇んで確保いたしました。 (500円ぐらいで購入) いや~、私はこの手のガイドブックが好きなのですが、 「入門系」というのも大好物です(笑) 「プログレッシブ・ロック入門」というシンプルなタイ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

コモンプレイス手帳術らしきものを始めてみました

世の中には様々な手帳術がありますよね。 私もいろいろと影響を受け、そのつど試したり してきましたが、基本的には私の手帳術は 次の2点に集約されます。   ①スケジュールは1箇所のみに記入   ②日々のやる事をリスト化 まずはじめの①ですが これは野口悠紀雄先生の教えを、ひたすら忠実に 守っております。…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

やはり気分が悪いですね

先日、いつものようにブックオフ散策を していたのですが、このような光景を目にしました。 40代ぐらいの女性が、レジカウンターにいた 店員さんに声をかけました 「アイズワンのCDありますか!?」   「アイズンですか?」 「アイズワンです!!」   「ライズワンですか!?」 「違うよ!!アイ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

【本の「使い方」】です

著者はライフネット生命創業者である、 出口治明さんです。 出口さんは大変な読書家であり1万冊以上の本を 読んできました。 この本は、出口さんによる、「読書」に対しての 指南書であり、お勧め本のガイドブックも兼ねてます。 非常に面白かったです。 とにかく、書かれてる事が単純明快であり わかりやすい。 人間…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

バラトロにおいてフラッシュで立ち回るケース

基本的にバラトロというゲームは ハンド(手役)は同じものを繰り出していく事に なります。配牌によって、「これはストレート」とか 「これはフルハウス」なんてやるのは序盤も序盤であり、 大体は、ほぼハンドが固定化されていきます。 というか、固定化させないとアンティ8の通常クリアは 非常に難しいです。 私は今までは、…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

1週間の運勢(2025年3月17日~23日)

私の会社の最寄り駅は錦糸町でして 私はいつも東京メトロ半蔵門線を利用してるのですが 地下通路に、「めとろ庵」という店があります。 お蕎麦とかおにぎりなどを販売してて 立ち食いソバ屋が店舗になった感じですね。 おにぎりとかは持ち帰りが出来ます。 いつも、毎朝店舗は、おにぎり買う人とかで 賑わっております。 そして、…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

「山口組顧問弁護士」です

著者は山之内幸夫先生。 40年にもわたり、山口組の顧問弁護士を 務めてきた方であります。 10年ほど前、建造物破壊教唆罪で起訴され 有罪判決。弁護士資格を失ってるので 今現在は弁護士ではないのですが 今も組関係者との交流はさかんのようです。 もともとは暗殺された5代目山口組のナンバー2であった、 宅見若頭の個…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

娘が中学校を卒業しました

本日は娘の中学校の卒業式でした。 私自身は、このような行事は 久しぶりの参加です。 幼稚園の卒業式と小学校の入学式は 参加しましたが、小学校の卒業式と 中学の入学式はコロナの為、一家族で 1名のみの参加であり、さらに密を避けるため 三部交代とかの開催でした。 ようやくコロナも落ち着き、 通常の卒業式となったわけ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

銀行のキャッシュカードを作り直しました

本日、タイミングが良かったので 銀行のキャッシュカードの再発行手続きを してきました。 画像のキャッシュカードは、今は亡き 富士銀行のものであります。 私が初めて銀行のキャッシュカードを作ったのは 1995年でして3月1日に新規口座を開設しております。 記憶を呼び戻してみますと、私はそれまでは 郵便局の口座し…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ボカロに非常にハマってます

最近、非常にボーカロイドの作品にハマってます。 もともと私の音楽スタイルは、幅広く聴く事を モットーとしておりまして、プロフィール欄にも 書いてますが、「スレイヤーから初音ミクまで聴く」という 雑多なスタイルであります。 ちなみに、ボーカロイド(ボカロ)というのは 詳しくはわかりませんが、音声合成技術で作られたも…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「捨てがたき人々」です

ジョージ秋山先生の「捨てがたき人々」です。 幻冬舎文庫の上下巻でして、他にも「アシュラ」や 「銭ゲバ」なども読みましたが、この「捨てがたき人々」も 以前から読んでみたい作品でした。 漫画ガイドブックで私自身のバイブルとも言うべき、 「マンガ狂につける薬21(呉智英)」の中でも この「捨てがたき人々」は紹介…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

アンタッチャブルな暴れん坊!!

俺に近寄るとヤケドしちゃうぜ、 アンタッチャブルな暴れん坊、 くさりかたびらにひのきのぼう、 カツレツキッカとフラウボウ (Ⓒ電気グルーヴ) バラトロのジョーカーの中で まさに、アンタッチャブルな暴れん坊である 3人というか3枚があります。 よくもまあ、揃いも揃ってヤバイ人というか(笑) ちなみに、この…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

1週間の運勢(2025年3月10日~16日)

今週の気になったニュースというか、 「えっ!?こんな事で・・・」なんて思ってしまった ニュースがこちらです。 フリーアナウンサーの伊藤聡子さんが、自身のブログで 新幹線に乗車(指定席)した時に、座席が離れ離れに なっていた外国人カップルに座席を交換してあげたら 感謝された事を記事にしたら、「それはルール違反でしょ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

鎌倉男子会 ~2025年SS~

本日は待ちに待った鎌倉男子会です。 高校の時からの友人と、一日鎌倉周辺を 散策して楽しむという、楽しい企画です。 今まで一度も雨が降った事がない鎌倉男子会ですが 本日の天気予報は、午後から雨、もしくは雪との事。 さすがに今回は天気は厳しいかもしれませんが 雨の鎌倉も、それはそれで良いものであります。 ちなみに、…
トラックバック:0
コメント:6

続きを読むread more

「選べ!君の色」ハイテックCコレトの80'sシリーズです

仕事帰りに駅に隣接してる本屋さんに 立ち寄ってみました。 ここは、そこそこの大型店舗であり、 更に文房具も結構充実しております。 高級筆記具とかは、ほとんど置いてないけど 一般的な製品は、だいたい網羅してますね。 そんななかで面白そうなモノが目に留まりました。 パイロットのハイテックCコレトであります。…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「恐山 死者のいる場所」です

著者は、厳しい修行で有名な、 福井県にある永平寺で20年も修行生活を送り、 その後に青森県恐山にある恐山菩提寺に移られた方です。 この本は、なかなか面白かったです。 日本三大霊場の一つである、恐山菩提寺なのですが よく勘違いされる事として、死者と会話できる、 イタコの口寄せというものがあるのですが、 そのイタコ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

好きなジョーカーの組み合わせを2種類紹介します

バラトロの楽しみ方というのは、いろいろありまして とんでもないスコアを記録する事に取り組んでる方が、 やはり多いように思いますが、私自身、スコアには それほど興味はありません。 それよりも、ジョーカーの組み合わせを追求したいというか、 「無駄のない理想的な5枚」なんかを、常に 追い求めております(よくわからんが)。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

これぞ青春大河小説の金字塔!「青春の門」です

五木寛之先生の傑作、 大ベストセラーとなった「青春の門」ですが このたび、ようやく文庫で1~8巻までを通して 揃える事ができたので早速読み始める事にしました。 ブックオフ散策でも、常にチェックを忘れず、 基本的に110円で揃える事を前提として、 さらに「新版」とか「改訂版」とか いろいろあるので、そのつど表紙を…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

カエルの「おきあがりこぼし」を手に入れました

先日、いつものように名古屋に出張してきたのですが 帰りの新幹線に乗るまでに1時間ぐらい空き時間があったので いつもJR名古屋駅に隣接してる高島屋で時間を つぶしております。上階には巨大な東急ハンズが 入ってるので、時間つぶしには最適なのですが 上階には、それ以外にも面白そうな雑貨屋さんが 多数ありまして、その中で面白…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

1週間の運勢(2025年3月3日~9日)

今週の気になるニュースというか 大いに気になるというか、結構ヤバイというか。 サンリオのキャラクターであるクロミちゃんの 権利を巡って揉めに揉めてまして、アニメ制作会社のほうが サンリオを訴えたそうです。 もともとはサンリオの、これまた有名キャラクターである、 マイメロディがいまして、そのアニメの中に出てきた、 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more