形は変だけど中身はまともです

akaike.JPG

バラトロの150種類あるジョーカーについて
今までコラム的な記事をいくつも書いてきましたが
今回は、そもそも「見た目」という切り口で
語っていきたいと思います。

ジョーカーの本来の形は、普通のトランプと
変わりません。だけど、明らかに形がおかしい
ジョーカーがいくつかあるのですよ。

ha-fujyo-ka-.JPG

まず始めは、見た目がおかしいジョーカーの
筆頭である、「ハーフジョーカー」です。
何しろ、半分に千切れていますからね(笑)
ハンドが3枚以下なら倍率+20と
非常に高性能です。
3枚以下という事は、ハイカード、ワンペア、スリーカード
だけに絞られてしまいますが、逆にこの3つに集中できる。
とくに序盤~中盤の倍率+20は非常に、有難いですね。
唯一の泣き所は、やはりボス戦で「プレイカード5枚指定」ですかね。
それさえ凌げれば、一線級の戦いができるジョーカーです。

sukueajyo-ka-.JPG

続きまして真四角ジョーカーを代表する、
「スクェアジョーカー」です。
プレイしたハンドが4枚の時、チップ+4を得ます。
これは「スペアトラウザー」とセットでツーペア連打
したいものですね~。
このジョーカーの優秀なところは、3枚とか5枚ハンドを
出してしまっても、それまで貯めたチップ量はリセット
されないのですよ。そのあたりは「スペアトラウザー」も
同じでして、終盤に方向転換(まあ、あまりないが)したとしても
それまでの能力は維持した状態で戦えるというのは強みです。

fotogurafudasu.JPG

そして真四角といえば、「フォトグラフ」を
忘れてはいけません。
このジョーカーは非常に優秀です。
最初にプレイされたフェイスカードがスコアされた時に
倍率×2でして、ようは絶対割れないグラスカードを
持つようなものです。
フェイスカードに偏った戦法は好きではないのだけど、
この「フォトグラフ」に再発動ジョーカーのカリスマ、
「ハンギングチャド」を組み合わせれば倍率×2が
3回発動しますからね。正直、怖いものなしであります。

それにしても、真四角の写真っていいですね~。
私もたまに、画角をあえて真四角にして撮影したりしますが
非常に新鮮です。縦位置、横位置とカメラの向きを
考えなくていいですから(笑)

go-rudenntikextutodasu.JPG

ここからは、よくよく見ないと、よくわからない
ジョーカーが出てきます(笑)
まずは「ゴールデンジョーカー」です。
まあ、これはまだわかりやすいほうですが。
カードの四隅が欠けてるんですよね。
こいつはプレイしたゴールドカードがスコアされると
4$獲得できます。
まあ、ずっと使い続けるジョーカーではなく、
ましてやこいつ単独では、何の働きもしないので
明らかに能力は劣りますな(笑)
ちなみに、この「ゴールデンチケット」も「グラスジョーカー」
などと同じで、デッキ内にゴールドカードが含まれないと
解放されないのかな?たしかに、あまりショップでは
見かけませんからね。

dutoonjyo-ka.JPG

そして「ストーンジョーカー」です。
ひび割れてるので、要所要所に亀裂が
入ってる事が確認できますね。
このあたりから微妙になってきますが(笑)
ストーンカードに連動したチップ系ジョーカーですが
バラトロというゲームは一部デッキを除けば、
基本的にチップよりも倍率加算、倍率乗算のほうが
強いので、チップ系ジョーカーは、やや弱く見られがちですね。
そうはいっても、序盤で「スタントマン」とか出てくると
すぐ飛びついてしまう私ですが(笑)

baanntojyo-ka.JPG

ここからはレアジョーカーです。
やはりレアだけあって、非常に能力値が高いですね。
アンコモンジョーカーも優秀なものが多いけど
レアジョーカーになると2段階ぐらいレベルアップする
イメージですな。
まず最初は、「バーントジョーカー」でして、
これは火災の跡ですかね?(笑)
一部黒焦げになった部分があり欠けてしまっております。

このジョーカーは驚くべき性能を持ってます。
ラウンドの最初にディスカードされたポーカーハンドの
レベルを上げてくれます。
まあ、ツーペア、スリーカード以上になってくると
結構キツイですが、単純にハイカードとかワンペアとかなら
簡単にディスカードできるから、レベルがグイグイ上がってきます。
気を付けなければいけないのは、やはりポカミスですね。
集中力が途切れてしまい、ついついいい加減なディスカードとか
してしまうのですよ。毎ラウンドに1回しかチャンスがないので
そのあたりは慎重に取り組むべきです。
それと泣けるのが、「グリーンジョーカー」とか、それこそ
「強盗」使ってる時に、「バーントジョーカー」を引いてしまった時
ですな。「あちゃ~」なんて事が、よくあります(笑)

bakabonnnopapa.JPG

そして私が一番好きなジョーカーである、
「バガボンド」です。このジョーカーについては
過去記事読んでいただければいいので
説明は割愛いたします。
「バーントジョーカー」は火災(?)の後に
発見された感じですが、「バガボンド」は単純にお金が無くて
ボロボロになった感じですね(笑)

bureinnsuto-mu.JPG

そして「ブループリント」と並ぶ、ヤバイ系ジョーカーの
一角をしめる、「ブレインストーミング」です。
これは、古文書みたいな感じで少しカードの周囲が傷んでますね。
一番左にあるジョーカーの能力をコピーいたします。
コピー系ジョーカーとしては、やはり「ブループリント」に
軍配が上がりますが、こいつもヤバイ事には変わりはありません(笑)

uxijyo-ka.JPG

そして、見た目がおかしいジョーカーの中で
全てにおいて最高峰に位置するのが
「ウィージョーカー」です。
とにかく見た目が小っちゃいのです。
最終ボス戦で、ジョーカーが裏向きになって
しまう時も、大きさは小っちゃいままなので、
そいつが健気に裏向きになってるところは
可愛くて仕方がありませんでした(笑)

こいつは、見た目は小っちゃいけど、とんでもない
能力があります。
「2」のカードがスコアされると、チップが+8と
なります。バラトロというか、ポーカーゲームで
最弱カードである「2」にスポットライトを当てたのは
素晴らしいと思いますね。
「ウィージョーカー」が手に入ったら、もうやるべき事は
見えてきます。とにかく「2」のカードを増やす事。
複製してもいいし、「1」のカードを「2」に変換してもいい。
そして、極力スリーカードとかフォーカード主体で
いく事ですね。「ハンギングチャド」とか、あわよくば
「詐欺師」のような再発動系ジョーカーが絡めば、
チップ量は、あっという間に1000とか簡単に
超えますから。
先ほど、バラトロというゲームにおいてチップ量は
それほど重要ではないとしましたが、「ウィージョーカー」は
別物であります。
とくに、高得点を狙う場合は、倍率だけが万単位で上がる半面、
チップが追い付かないので、そこまでスコアが伸びなかったとしても
ウィージョーカーでチップ1000とかで底上げすれば
億越えなんて余裕です。

以上、見た目は変だけど、中身は非常に優秀なジョーカーを
紹介いたしました。
やはり頂点は「ウィージョーカー」ですね。
その逆は、「ゴールデンチケット」かな?(笑)

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック