"インテリア"の記事一覧

「総特集 蜷川実花」です

文藝別冊「KAWADE夢ムック」シリーズの 蜷川実花さんの特集号です。 こんな良本が220円で手に入りました。 蜷川実花さんの作品は私は大好きという わけではないけど、どの写真もパッと見で 「これって蜷川実花?」と言い当てられるぐらい、 写真に強烈な個性が宿っているというか 「蜷川実花」という名前だけで画像や映…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「星月夜」のペットボトルを花瓶にいたしました

以前に、カミさんと娘が美術展に行ってきた時に お土産として買ってきてくれた、ゴッホの「星月夜」の ミネラルウォーターです。いわゆる、「お洒落水」です。 昨日のブログ記事で公開しましたが、 大好きな先輩社員のお葬式に参列してきて 昼過ぎに帰宅し、食事した後、ふと、 「星月夜のミネラルウォーター飲もうかな?」…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

書斎インテリアのレコード額変更 ~2024年初夏~

すっかり暖かくなりましたね。 春というのは本当に短い。(秋もそうですが) もう初夏のイメージであります。 今まで書斎の壁に飾ってたレコード額は ハードロック&ヘヴィメタルでしたので サヨナラ、暗黒な日々といった感じで (どんな感じだ?)、初夏から夏にかけての 爽やかな雰囲気に変更する事にしました。 …
トラックバック:0
コメント:3

続きを読むread more

LEGO「星月夜」が完成しました

休みの日の前日の夜の「お楽しみ」 なんて感じで、少しずつ作成していた ゴッホの「星月夜」のLEGOが、ようやく完成しました。 いや~、もっと先延ばししたかったので ちょっと寂しい気もします(笑) 絵具を厚く盛ったタッチも、非常に高度なレベルで 再現されてまして、出来上がりは惚れ惚れいたします。 …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ゴッホの「星月夜」のLEGOを手に入れました

昨夜、机上のレイアウト変更をおこなった理由は 「あるもの」を置くため、という記事を公開しましたが その「あるもの」とはLEGOブロックであります。 ゴッホの「星月夜」を再現したものです。 ニューヨーク近代美術館(MOMA)との コラボになります。 このLEGOは昔から欲しかったのです。 長年憧れていた逸…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

書斎の机上の一部レイアウト変更をおこないました

以前に紹介しましたが、あらためて私の書斎というか 納戸を無理やり書斎にしてる部屋を紹介いたします。 ドアを開けると左には大型の本棚があります。 狭い部屋に無理やりベッドを差し込みました。 ただ、ビジネスホテルのような雰囲気で 結構気に入っております。 長年愛用している大型の机です。 …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ミッフィーのポストカード額を飾ってみました

昨年末(クリスマス時期)に作成した記事でして 遅ればせながら紹介いたします。 両親からポストカード用の額を貰いました。 いらなければ捨てる、との事でしたので。 我が家の玄関脇には、ミッフィーのイラストを 飾っております。 このポスターは、ポストカードを16枚貼り合わせて 自作したものです。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

バスキアの絵画を、お披露目いたします

ついに私の書斎に「バスキア」の絵画が やってきました!! ライトが反射してしまって残念なのですが(笑) これが私が購入した、バスキアの絵画でして 「ハリウッド・アフリカン」という名前がついてます。 1983年に製作されたもので、バスキアが23歳の時の作品ですね。 今現在はニューヨークにあるホイットニー…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

「バスキア」の絵に決定しました

どんな絵を飾ろうかな? なんていろいろ探してたのですが、 「ジャン=ミシェル・バスキア」の作品に する事にしました。 あまりにベタで恥ずかしいのですが、 とりあえず「ポップアート」というやつに しようと思ったのですよ。 アンディ・ウォーホルとかキース・へリングとかです。 日本人なら草間彌生とか村上隆とかですね…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

書斎の壁に絵を飾りたいと思います

約半年前に、私の書斎の大幅なレイアウト変更を おこないました。 今までは、書斎としてだけでなく、家族の洋服を収納する棚 などを置いて、納戸のような感じでしたが、 ベッドを置いて、完全に私の個室となったわけです。 もともと狭い部屋なのですが、そこに大型の机と 本棚2台、そしてベッドを置いてますので ギュウ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

レコード額を反対側の壁に移設しました

今までは壁の上段に並べてレコード額を 飾っていたのですが、書斎のレイアウト変更にともない、 反対側の壁が大きく空いたので そこに額を移設しました。 もともとレコード額を飾っていた壁は、石膏ボードみたいな ものだったので、取り付けは簡単でしたが 今度の壁は、隣の家の方との境になるので コンクリートとなって…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

カミさんがベッド下収納棚を作ってくれました

先日、書斎の大幅なレイアウト変更を おこなったのですが、唯一置けなかったのが 薄型の文庫(新書)本用の本棚であります。 本棚の台数は減らしたけど、その分縦にスペースが 広がったので、本はすべて収納できたのですが この薄型の本棚が使えなかったのは残念でした。 そうしたら、カミさんがキャスターを本…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

書斎の大幅なレイアウト変更をおこないました

今まで寝室にはカミさんと娘が寝て、 私は和室(中和室)で寝るかたちでしたが 娘も中学生になり、完全個室を作ろうかな、 なんて感じになり、今週は金曜日から 3連休をもらったので、大幅なレイアウト変更を おこなう事にしました。 ポイントは3つです。 ①娘の部屋に新規で一人用ベット導入。  学習机からピアノまで娘関…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

書斎のレコード額の変更 ~2022年SS~

春というか少し初夏っぽくなってきたので 書斎の壁に飾ってるレコード額を 変更する事にしました。 今現在は、ヴェルベットのバナナジャケットの オリジナルとカバー集、そしてビッグブラックと BECKです。 ビッグブラックとBECKは相当気に入ってまして このまま残す事にして、残り2枚を変更する事にしました。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ズーメイトの水飲みグラスです

先日紹介しました、石塚硝子株式会社の アデリアレトロですが、また1つ確保しました。 空き箱も可愛らしいですね。 ズーメイトの水飲みグラス(2個セット)です。 少しお値段が高いのですが、社内販促で 3割引きで購入できたので迷わず確保しました(笑) 喫茶店とかで、「いらっしゃいませ~」と メニュ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

アデリアレトロが増えてきました

今現在、世間ではアデリアレトロが流行ってます。 アデリアというのは創業200年以上を誇る、 石塚硝子株式会社のブランドです。 昭和の家庭で愛用された同社のグラスを 現代風に使いやすくリメイクした製品が アデリアレトロなのです。 「こんなの家にあったな~!」なんて感じの グラスがたくさんありまして、お手軽価格でも…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

「OTACOOL3」世界の「机」大集合

「OTACOOL(オタクール)」という本でして これは3冊目になります。 1冊目が世界のオタク部屋特集、2冊目はコスプレ、 そしてもの3冊目は「机」にスポットを当てております。 写真家の常盤響さんの机があったと思えば・・・ 杉作J太郎さんの机まで!(笑) 世界中から…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

鬼滅の刃専用コレクションケース

今、日本国中で 「鬼滅の刃」の最終23巻で 盛り上がっております。 昨日、仕事帰りに最寄り駅の 駅ビル内の本屋さんに立ち寄ったら、 店内をぐるっと回る感じで長い行列が できてました。 こんな光景は初めてでして、 行列の先頭から最後まで、ぐるっと見てみたら 8割ぐらいの方が、23巻を持ってました(笑) …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

書斎のレコード額の入れ替え(2020年AW)

先日、KISSのレコードを手に入れたので 書斎のインテリア小物として活用している レコード額を変更してみました。 現状は、訳の分からないチョイスとなってますが 不思議と統一感があるように思います(笑) やはり最大のポイントは、「パタリロ!」ですな。 パタリロ!と、電気グルーヴの2枚を外す事にしました。…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

娘の本棚(鬼滅の刃グッズ)を紹介します

先日、私の書斎の本棚を紹介しましたが 娘の部屋の本棚も紹介いたします。 本棚というのは当たり前ですが本を 収納する棚の事なんですが、 娘の本棚は本は一部で大半は 大好きな「鬼滅の刃」グッズの陳列棚と なっております(笑) 単行本は全巻揃えてるのは当然です。 ガチャガチャ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more