"手帳・ノート"の記事一覧

コモンプレイス手帳術らしきものを始めてみました

世の中には様々な手帳術がありますよね。 私もいろいろと影響を受け、そのつど試したり してきましたが、基本的には私の手帳術は 次の2点に集約されます。   ①スケジュールは1箇所のみに記入   ②日々のやる事をリスト化 まずはじめの①ですが これは野口悠紀雄先生の教えを、ひたすら忠実に 守っております。…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

これはいくら何でも酷いな~(笑)

買わなかったけど、久々に衝撃を受けたので とりあえず画像だけ残しておきました。 【「書き込み」手帳術】 おいおい、手帳は書き込むものでしょ!!!! まあ、詳しくは読んでないからわかりませんが パラパラめくってみた感じだと まあ、よくある手帳術の本であります。 それにしても、このタイトルは酷い(笑) …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

伊達政宗のロルバーンノートです

年末年始の販売応援先の店長からの お土産第2弾です。 これは、伊達政宗のロルバーンノートのLサイズです。 スミスの仙台店限定アイテムのようです。 6年ぐらい前に、仙台で見つけて 文具好きの私のために買っておいてくれて 渡そうと渡そうと思いつつ、肝心な時に いつも忘れてしまってたそうです。 たしかに、昔に店…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ほろ苦いポスタルコのスナップパッド

外出時のメモ帳は 私の場合はロディアの11番の一択なのですが 会社の机の上で常備するかたちの メモ帳は何にしようか迷っておりました。 それでいて、大量に出る書類の裏紙も 再利用したいな、なんて思ってました。 ですから新規でメモ帳を導入するのではなく 書類の裏紙を、オシャレにカッコよく再利用 したいな、なんて思って…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

メモ帳導入を考えております

皆さん、普段使ってるメモ帳は どんなモノでしょうか? 私は外出時はロディアのブロックメモ(11番)を 長年愛用してますが、1週間の大半は 会社内でのデスクワーク中心ですので このようなコピー用紙の裏紙を再利用してます。 束ねてクリップでまとめてるかたちです。 このような手製のメモ帳を使ってる人は 私の会社内では、…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ノートを1冊、「夢日記」専用に割り当てました

著者は、たつき諒先生です。 たつき先生自身は、もう結構前に漫画家は引退してるのですが 引退後に、なぜか大いに注目を集め、当時の 著作に高値がついたりなんて事になり、 それらの経緯をふまえたうえで、あらためて 当時に出た本「私が見た未来」に加筆修正などをおこない 「完全版」として、出版されたのが3年前です。 (漫画家…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

おさるのジョージのロルバーンノートを手に入れました

少し時間があったので、会社の近くの ロフトに立ち寄った時に見つけました。 「おさるのジョージ」のロルバーンノートです。 絵柄は3種類あって迷いましたが、これを チョイスしました。 みんなと一緒に並んでるジョージ。 可愛らしいですね~。 そういえば、以前に素人の方が手作りした キーホルダーを…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ついに「ダイスキン」に手を出してしまいました

昔から存在は知っていたけど、 「こんなの使うぐらいなら死んだほうがマシさ!!」 なんて思ってました。 でも、実際「これ使わなければ死ぬ」なんて場合は もちろん使うのですが(笑) ただ、そんな「お題」が発動する時って、 一体どんな時なんでしょうかね? ダイソーで販売されてるモレスキン風ノート、 通称「ダイスキン…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

「スケッチジャーナル・ビギナーズ」です

ハヤテノコウジさんの新刊、 「スケッチジャーナル・ビギナーズ」を 遅ればせながら手に入れました。 買わなきゃ、なんてずっと思ってたのですが タイミングが合わず。 ようやくであります。 以前にも書きましたが、私はハヤテノコウジさんと お会いした事があります。 お話はしてないのですが、タカヤさんが主宰した モレ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

これは「神」手帳本、確定です

世間には、手帳術・ノート術・メモ術なんて 感じで、たくさんの本が溢れております。 ただ、実際の内容は、過去の様々な本の寄せ集めのような ものばかりで、読んでガッカリ、なんて事が多々あります。 それと、巷で猛威を振るってる、「公開系手帳」の存在です。 他人に見せる事を前提とした、手帳やノートです。 それ自体は否定しませ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

「プロのメモ術ノート術」です

もう20年以上前に発売された手帳本です。 ここ最近の、どれも似たり寄ったりの手帳本には 興味はありませんが、20年前となると俄然興味が湧きます(笑) 著者は長崎快宏さんです。長崎さんの仕事術に関する本は 過去に何冊も読んでます。 ある意味で仕事術というかビジネス関連書籍界では長崎さんは レジェンド級の方なので、その方…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

「自分を変えるノート術」です

2022年に発売されたノート術関連本です。 結構売れたみたいで、この手のジャンルでは ベストセラーと言っていいぐらい売れたようです。 私も、当時新刊で買おうかと、少し迷った覚えがあります。 「ノート術」の本なんて、どれも似たり寄ったり、 なんて思っていても、この本は、なぜか手に取ってみたくなる オーラが出てました…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

手帳に記入した仕事のメモが自分を助けてくれた話

ブログ仲間の盟友、しろまめさんとコメントの やりとりをしてる時に、「兵卒の中には 名前くらいしか書けない者も多かった米軍が、 日本兵の日記を見て、知的レベルの高さに驚いた、 というエピソード~」みたいなやり取りをしました。 しろまめさんが、そのようにコメントされたのです。 その時、ピキーンって脳天に雷が落ちたというか…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ロルバーンの江ノ電コラボを2冊確保しました

いや~、最近ロルバーン熱が相当沸騰してる 状況です。 またまた2冊購入してしまいました。 江ノ電とコラボしたものです。 江ノ電コラボはいくつかあり、この間も 新作が発売されたりしましたが 私が欲しいのは過去のこの2柄でした。 メルカリで、ちょうどこの2冊を出品してる方が いまして、お値段はやはりそれなりという…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

「手帳と日本人」です

サブタイトルは、 「私たちはいつから予定を管理してきたか」。 著者は手帳評論家の舘神龍彦さんです。 舘神さんの本は、なんだかんだいって昔から 結構読んでます。 当時は、「手帳評論家」という肩書自体が 胡散臭く、いわゆる手帳・文具ゴロみたいに 思ってましたが、これだけ手帳というものが 一般的に普及した今の状況(この…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

802%さんの「手帳女子」です!

毎年9月過ぎると手帳熱が沸々と湧いてきて 10月、そして11月と、いよいよ沸騰間近!!(笑) いろいろネットを徘徊してたら、面白そうなものを 見つけました。 林モフルンさんと保谷さゆりさんの2人のユニットというか サークルの802%の手帳本を確保いたしました。 いわゆる同人誌というやつです。 既存の文具、手帳本…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

永井博さんとコラボしたロルバーンのノートです

以前から気になってるんだけど、 「一体何冊ノート買えば気が済むんだ!?」 「使ってないノートはどうするの!?」 なんて感じで自問自答してたのですが 結局買ってしまいました(笑) 永井博さんのイラストを使った、 ロルバーンのノートです。 永井博さんといえば、やっぱり このアルバムでしょうね。 …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ミッフィーのステッカーでカスタマイズしてみました

おくすり手帳としては機能しませんでしたが パスポートサイズのミニ手帳として 再生したミッフィーのカバーなのですが クリア部分がなんか寂しく思います。 近所の東急ハンズにて、ミッフィーの ステッカーを見つけたので購入しました。 サイズ的にちょうど良さそうです。 最初は、パスポートサイズの手帳リ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

パスポートサイズの手帳カバーとして運用開始

ミッフィーの手帳カバーを「おくすり手帳」のカバーとして 使おうと思ったけど、おくすり手帳が大きすぎて 入らないという失態を犯した事は先日記事にしました。 もともとは障がい者手帳を収納する為のカバーでして 大きさ的にはパスポートサイズとなっております。 それならパスポートサイズのリフィルを手配してみたら? なん…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ラミーのノートを手に入れました

ラミーとコクヨがコラボしたノートを 遅ればせながら手に入れました。 限定品なので、在庫が終わった時点で 終了です。少し気になっていたけど 「ノートなんて何冊も持ってるしな~」なんて感じで スルーしておりました。 ところが先日、仕事帰りにヨドバシカメラ秋葉原店に立ち寄り、 ボールペンのリフィル…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more