"文房具(その他)"の記事一覧

「毎日が楽しくなる きらめき文房具」です

著者は「文具ソムリエール」という 肩書きを持つ、菅未里さんです。 大学卒業後、雑貨店に勤務し文房具や雑貨を 担当されてて、たしかテレビ番組の文房具特集か 何かで出演したのをきっかけにして、 文具界(?)で大人気となった方です。 たしかに美人さんですからね~。 これはメディアとしては、ほっとけないです…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

文房具好きには、様々な人がいます

私の会社には、確実に文房具が好きな人が 私を含めて3人います。 この場合の「文房具好き」ですが、文房具自体は 多くの人が好きです。というか、嫌いな人は ほとんどいないのではないでしょうか? 私が定義する文房具好きに関しての線引きですが・・・・    ・万年筆を持ってる(使ってる)  ・手帳にこだわりがある(1…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ミッフィーのペンケースの中身を紹介します

毎年、その年の「手帳&ノート構成」を紹介してましたが、 今年は気分を変えてペンケースを紹介いたします。 可愛いミッフィーにあわせて、今まで使ってきた ペン、文房具の構成も大きく変更する事にしました。 ここ何年も、ほとんど同じ使い方をしていたのですが 1周回って元に戻ってきた感じです。 わかりやすく説明しますと・・…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ミッフィーのペンケースとジェットストリーム

気分一新してペンケースを新調しようかな? なんて思いまして、いろいろ探した中で 個人的にツボに入って購入したミッフィーの ペンケースです。 購入先はメルカリです。 未使用品ですが小傷が若干アリ、との事。 お安く800円でした。 おそらくですが1998年ごろに発売したものみたいです。 ミッフ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

配送料を無料にするために抱き合わせて買ったモノ

昨日に紹介しました、レモンスライムの パスケースとキーリングなんですが、 ロフトのオンラインサイトでの購入だったので 当然ですが配送料がかかります。 自宅までのお届けではなく、最寄りのセブンイレブンでの 受け取り指定にしたので、購入金額は抑える事が できたのですが、それでも配送料金を無料に する為には、もう少し購入…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

トンボ鉛筆のペンケースです

本屋さんで、このような文房具ムックが いくつか売られてます。 サクラクレパスとかツバメノートとか。 トンボ鉛筆のペンケースも以前から 販売されてて気にはなってました。 以前はコーナーで平台の上に山積みされてたのに、 先日訪れたらコーナーが撤去され、文房具ムックが 見当たりません。 どこに移動し…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

新しいペンケースが欲しくなりました

長年愛用してきたポスタルコのツールボックスです。 普段は、会社のデスクに置きっぱなしにしてます。 2022年のメイン手帳はモレスキンダイアリーを使う事に 決めたのですが、手帳にペンを収納する事ができません。 ペンホルダーとかつけてカスタマイズを目論みましたが、 もともと完成されたデザインの手帳に、後…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

「富士山消しゴム」を手に入れました

前から欲しくて、「今使ってる消しゴムを 使い切ったら買おう」なんて思ってたけど、 なかなか使い切らず、長年買えなかった 「富士山消しゴム」を、ようやく手に入れました。 ちなみに、今まで使ってた消しゴム(コヒノールの デッドストック品)は全て使いきったわけではなく、 半分ぐらい使ったけど、我慢できなくなって 捨て…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2021年も、ドラえもんカレンダーを使います

昨年に紹介したかどうか記憶にないんですが 今現在、会社で使ってる卓上用の ドラえもんカレンダーです。 会社の机の上に置いてあるものを 持って帰ってきました。 日曜始まりなので、区切りがわかるように 日曜日と月曜日の間にグリーンのラインを 引いております。 更に私の会社の商品のセンター納品締切日である …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

手回し式の鉛筆削り器を手に入れました

先日、小型で高性能な鉛筆削りを 紹介しましたが、私自身が不器用の為、 うまく使いこなせない事が判明しました(笑) もっと細く!もっと細く!なんて削りすぎて 芯を折ってしまうのです。 止め時というものの感覚がつかめません。 娘の手回し式鉛筆削り器(ディズニープリンセスの イラストつき)を借りて削ってるうちに、 …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

高性能な鉛筆削りを使いこなせない私

先日、安価ながらも非常に高性能な 鉛筆削りを手に入れて、喜んで使ってましたが 何度か使ってるうちに、不満が出てきました。 まあ、不満というか私の使い方が悪いだけなんですが(笑)。 もともとこの鉛筆削りは、芯先を細く長く削れるのが 最大の見せ場なんですが、私はついつい力を入れて 削ってしまうので、3回に1回はポ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

高性能な鉛筆削りを手に入れました

こちらの鉛筆削りは 440円とお手頃価格なんですが 非常に高性能な逸品なんです。 中島重久堂というメーカーの商品でして 様々なメーカーのOEM生産をおこなってるのですが これはオリジナル商品であります。 鉛筆の芯先が通常よりも長く鋭く 削る事ができます。 このあたりは簡単そうなんだけど 非常に高…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

無印良品のアルミペンケースを手に入れました

西寺郷太さんのノートづくりスターターキットを 購入したのですが、ペンケースがプラスチック製なんで 「これがアルミ製だったらな~」なんて思ったのが きっかけで、無印良品のアルミペンケースの存在を 思い出し、めでたく購入したわけであります。 これが有名な「引き寄せ」というやつ(笑) 最初に近所の無印良品を訪れたら …
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

「伝わるノートマジックスターターキット」を手に入れました

西寺郷太さんの新刊、「始めるノートメソッド」の中に 前作の「伝わるノートマジック」の表紙を模した デザインの下敷きやペンケースを使ってる西寺さんの姿が 掲載されており、「いいな~、これって特注で作ったのかな?」 なんて思いつつ、あちこち検索してたら、 前作の「伝わる~」の刊行記念として 「伝わるノートマジックスタータ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「文房具の研究」がコンプリートしました

先日、ブックオフにて偶然、(2)のほうを 見つけて確保したのですが、当然ですが (1)のほうも欲しくなりまして、 取り急ぎ、Amazonにて手に入れました。 送料込みで350円です。 気長に探せば、(2)と同様にブックオフで 110円で見つかりそうですが、 早く読みたくて仕方がなかったのです(笑) (…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

「文房具の研究(2)」です

中公文庫編集部編でして サブタイトルは、「夢を創る小道具たち」です。 1996年に発売されたものだから 私が入社2年目の時か(笑) たまたまブックオフの110円コーナーで 見つけたから確保しましたが こんな良本があったなんて驚きです。 冒頭から飛ばしてくれてます。 坂口安吾、宇野千代といっ…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

「東京人」の特集 「偏愛文具」です

私には公式に師匠という人はいないのですが 私が勝手に師匠と思ってる人がいます。 私が勝手に弟子(それも末席を汚してる)を名乗ってる とも言えますが(笑) とにかく、私が10年もブログを続けてきた 最初のキッカケとなったのが、 「手帳とカバンのホームペーヂ」の管理人である、 「ねこJさん」です。 そんな、ねこJ…
トラックバック:0
コメント:6

続きを読むread more

あまりにズルいライフスタイル

昔から気になってた、「ツバキ文具店」を ようやく購入しました。今更ですが(笑) ブックオフで108円に値下がるのを 首を長くして待ってましたが、いつになっても 値下げされる気配すらありません。 もうすぐ、旧友と再会する定例行事がありまして 場所は今回も鎌倉です。 鎌倉を舞台にした「ツバキ文具店」は、やはり鎌倉に…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

モノの価値は、ある程度は価格に比例する

先日、娘と近所の文房具店に出かけたのですが、 ちょうど今使ってるシャーペンの芯が 残り5本ぐらいだったので 買い足しておく事にしました。 昔から愛用している、三菱のハイユニです。 時々他のも使ってみたくて浮気しますが やはり本命はこの芯です。 とくに、硬度「F」というのは 私が学生の頃から使ってるものであり、…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

書類ボックスの私の使い方

昨日紹介した私の会社机なんですが、 最近導入したばかりの書類ボックスについて 説明いたします。 もともと導入した理由は、先輩社員の真似です(笑) 先輩社員は非常に仕事が出来る人で 優先順位だったり段取りだったり、とにかく効率的に テキパキ仕事をこなし、更にミスが非常に少ない方です。 そんな先輩社員ですが、部…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more