"ロディア"の記事一覧

ロディアとペーパーピープルがコラボしたブロックメモです

JR上野駅内(エキュート)にある アンジェにて、面白そうなものを見つけました。 パッと見ではわからないというか 「なんかそれっぽいけど」なんて感じですが よくよく見ると、ロディアの定番のブロックメモです。 フランス人アーティストのジャン・ジュリアンの作品、 「ペーパーピープル」とコラボしたものでし…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ロディアの新作ノート「グリーンブック」です

上野駅構内の中にある文具店にて おそらく新作と思えるロディアのノートが 売られてました。 名前はズバリ、「グリーンブック」。 今流行りのサスティナブル商品というやつでして リサイクルペーパーなのですが、 そこはロディアという名前を冠してるだけあり、 通常のロディア製品と比べ、劣る要素は 何一つないそう…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ロディアのジャパニーズ・エディションです

先日、上野駅構内にあるアンジェに立ち寄った時に 見つけて、とりあえず確保しておきました。 日の丸がついたジャパニーズ・エディションです。 私はロディアのブロックメモは11番という、 下から2番目に小さいサイズを長年愛用しています。 このような限定品は、もう少し大きいサイズのが 多いのですが、11番も売ってたのでよかっ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ロディアのジッパーバッグを購入しました

ロディアとジッパーバッグブランド、「Pake(パケ)」が コラボしたアイテムを手に入れました。 これは前から欲しくて仕方なかったものではなく 「使わないよな~」なんてスルーしていた ものなんですが、たまたまタイミングが合って 買ってしまいました。 いわゆる、無駄遣いです(笑) 小型のジッパー…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ディズニーストア限定のロディアをもらいました

以前から存在は知ってましたが なかなか手にする機会がありませんでした。 ディズニーストア限定で販売されてるロディアです。 カミさんと娘が立ち寄った時にみつけて 買ってきてくれました。 連日いろいろいただいて恐縮です(笑) 何種類かあったそうですが、ミッキーとミッキーフレンズが 描かれてるものになります。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

近所でなぜかロディア祭り

最寄り駅にくっついてる、いわゆる駅ビルなんですが、 そこそこの広さの書店が入ってまして。 文房具も販売しています。 その駅ビルの1階のイベントスペースのような場所で、 よくいろんなテナントの催事がおこなわれているんですが、 先日は、その書店が催事をおこなってました。 本や文房具のアウトレット品を販売してまして…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

まあ、気持ちは理解できますけどね・・・

登録している文房具店から 定例のメルマガが届いたのですが、 「日本未発売」なんて文字に 引き寄せられてしまいました。 478 議事録ロディアか~(笑) まあ、定番モデルだけでなく 常に新製品を投入し続けるのが メーカーの宿命ですが、 いくらなんでも無理がありますね。 私自身は長年、ロデ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

やっぱりロディアはサイズなんですよね~

私は普段メモにはロディアの11番を 使ってます。 私にとって11番というのがロディアの スタンダードであります。 先日、カミさんが体調を崩して3週間近く 入院したのですが、様々な連絡事項、 見舞い者同士の引継ぎ事項、 申し送り事項、娘の小学校関連などなど ロディアにメモしてたら使い切ってしまい、 タイミング…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

仕方なくロディアのパックを開封します

かなり昔に購入したロディアのパックというか 限定の詰め合わせパック(?)のようなものです。 中身はロディアの11番と13番がそれぞれ2個ずつ パッキンされております。 裏側にはステッカーが各種入ってます。 これは、たしか「旅」をテーマにしたような 詰め合わせパックでしたね。 ついつい買ってしまっ…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

仕事用ノートはロディアにしました

以前紹介しましたが、 仕事用に使っているツバメノートが8月20日前に 使い切りましたので、新しいノートを導入 しました。遅ればせながら 紹介いたします。 私の会社は2月21日~8月20日が上期、 8月21日~2月20日が下期となっていて それぞれ棚卸をおこないます。 切り替えるのには、ちょうどよいタイミングで…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ロディアの新製品から見る、サイズに関する考察

文房具店の定点観測をするなら、やはり 品揃え豊富な銀座の伊東屋だったり、日本橋の丸善、 渋谷や池袋の東急ハンズだったりするのでしょうが、 仕事帰りに少し立ち寄る程度なら、私の場合は 北千住ルミネの中にあるスミスになるんですが、 JR上野駅を経由する場合は、上野駅内にある アンジェがベストです。 いつものスミスと…
トラックバック:0
コメント:6

続きを読むread more

白いロディアです

個人的にはとくに興味のなかった「白い」ロディア ですが、常用しているロディアの11番のストックが 切れそうだったので、せっかくだから買ってみる事に いたしました。 ついでに黒も確保。 個人的には黒のロディアは好きなんですけどね。 白いロディアも、ロゴマークとかは黒と同様に オレンジを使え…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

ロディアのトランクケースが凄い!

ロディアを販売しているスペースには、 このようなリーフレットが置かれております。 5番目のやつですね。 私は過去に1~4番を全て確保しているのですが 切り抜いてモレスキンにスクラップしているので きちんと形が現存しているのは3番のみです。 切り抜くべきところがなかったので めんどうだから丸ごとスクラップ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

「トラベル with ロディア」を買いました

ロディア限定シリーズの第2弾です。 第1弾同様に、真空パックされた状態です。 先行発売というPOPに釣られてついつい・・・。 購入店舗は上野駅の中にある「アンジェ」です。 私は以前からJR上野駅で乗り換えがあるたびに 必ず覗いておりました。 デルフォニックス系の「スミス」とは少し違った 品揃えなんで新鮮…
トラックバック:0
コメント:4

続きを読むread more

ロディアにはカバーは似合いません

以前購入した限定バージョンカバーが ついたロディアです。 ちょうど、ストックがなくなったので、 このカバーつきを投入したのですが、 どうもしっくりきません。 理由は明確でして、 カバーが邪魔なのです(笑) なんのために、わざわざ高いお金を出して カバーつきを買ったのか、我ながら理解に 苦しむので…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

あまりに高すぎるロディア

先日立ち寄ったロフトにて、なぜか衝動的に 購入してしまったモノです。 ロディアのブロックメモ。 サイズは定番の11番です。 これは「ボブ・ファンデーション」という デザインチーム(?)のデザインしたカバーが ついてるもので昨年の秋ぐらいに発売した もののようです。 ボブ・ファンデーショ…
トラックバック:1
コメント:2

続きを読むread more

ロディアを使ってインテリアをシミュレーション

我が家のリビングダイニングキッチンの 見取り図をロディアに書いてみました。 ロディアの方眼は1マスが5ミリ。 100倍にすると50センチになりますので お部屋の見取り図が簡単に書けます。 製図用のステッドラー芯ホルダーを 使いました。 使うほどの図ではないな・・・(大汗) カリモク60を扱ってる店に行…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

正方形ロディアとポスタルコカバー

正方形ロディアは、やはりクオバディスの エグゼクティブと2冊づかいしてみたくなるもんです。 強引にポスタルコカバーの 裏側部分に挟み込んでみました。 なかなかいい雰囲気は出るんですが・・・・ なんとか持ち運べるレベルですが、 もともとポスタルコカバーは「薄い」つくりなんで さすがに不恰好です…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

正方形ロディアの大きさについて

先日購入した正方形ロディアです。 私が勝手に正方形ロディアなんてベタな名前で 呼んでいますが、「ル・キャレ」というシリーズ名が ついてます。ただ、正方形ロディアのほうが わかりやすいですね。 それとも、「スクェアロディア」のほうがオシャレかな? 「ロディアスクェア」と逆にしてもいいかも。 まあ、どうでもいいか・・・…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

正方形のロディアを確保しました

いや~、今日は疲れました。 朝の5時半に起きて、長野県にある 店舗の応援に行き、一日中販売応援をして 23時に帰宅しました。 帰宅早々にブログ記事を書いてる私は ホント暇人ですな・・・・(大汗) 新幹線で大宮に着いたのが21時55分。 そこから京浜東北線に乗り換えるのですが 大宮駅の中には、スミスがあります。…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more