"本&音楽大賞"の記事一覧

海cafe2の2024年度「本&音楽大賞」の発表です

早いもので、2024年最後のブログ記事です。 明日の大晦日から出張ですので 本日が最後となります。 毎年の年度末の恒例記事、「本&音楽大賞」の 発表をしたいと思います。 ちなみに、「いらすとや」の画像ですが 「お祝い」で検索して、いろいろ見てたら なぜか「電車ごっこ」が出てきました。 全く関係ないですが、可愛いの…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

海cafe2「本&音楽大賞」2023年

いよいよ暮れも押し迫ってきました。 年末恒例の「本&音楽大賞」の発表です。 この賞は、私がこの1年間に読んだり聴いたりした本や 音楽の中で、それぞれベスト1を決めるものです。 あくまでも今年1年ですので、それより前に発表されてた 作品も含みます。あくまでも私が今年、読んだり 聴いたりしたものからナンバー1を発表するわ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2022年度「海cafe2 本&音楽大賞」と今年最後の御挨拶

2022年も残りわずかとなりました。 年度末の恒例行事である、当ブログにおける 「本&音楽大賞」の発表です。 毎年書いてますが、念のため選考方法を 説明いたします。 今年1年に出会った「本」と「音楽」の中で それぞれ1位を選出するものですが、 今年1年に発表されたものでなく、あくまでも この1年で私が出会ったもの…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2021年「海cafe2」本&音楽大賞

いや~、早いものでして 年末恒例の「本&音楽大賞」の 発表をしたいと思います。 2021年の1年間で、ブログ記事にしたのは 本が約150、音楽は約50でした。 実際はもっと多くの本を読み、多くの 音楽を聴いてますが、あくまでも記事にした中で 今年一番グッときた作品を表彰したいと思います。 ちなみに、今年1…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2020年最後の御挨拶です

いや~、12月29日、30日と 福島県いわき、小名浜に販売応援してきました。 売上は厳しいものがありましたが、 店舗で頑張ってるスタッフたちの姿を見たら 私も頑張らなければいけないと 勇気づけられましたね。 いわき店、小名浜店の店長たちと 夜にファミレスで食事し深夜まで 昔話に花が咲きました。 気心の知れた仲間と過…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

本&音楽大賞と占い結果 ~2019年大晦日~

それにしても1年はあっという間ですね! とくに10月~12月のラスト3か月間は 異常に早いです。 ブログのほうも、ほぼ1年間休まず更新する事が 出来ました。 とくに創作意欲(?)というか、記事ストック量が かなり多くなってます。 旬なネタを常に優先するようにしてるから ストックしてる記事(とくにシーズン性がないもの)…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2018年の音楽ランキング第1位作品

昨日が書籍ランキングでしたので 本日は音楽ランキング第1位の発表です。 音楽ランキングの選出は非常に悩みました。 正直なところ、順当にいけば、 ラリー・レヴァンのライブCD2枚組みなのですが、 やはり2018年に出た新譜から選びたいものです。 まあ、新譜からだと私の場合は、ほとんど新譜を 買わないから限られてし…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2018年の書籍ランキング第1位作品

年末恒例の書籍と音楽ランキング。 今年1年に読んだ本、聴いた音楽で 私的に第1位を紹介する企画です。 本当なら、これに映画とか加われば いいのですけどね。 それと旅行した場所とか。 映画も観てないし、旅行も少ししか してないので省きまして、 結局毎年同様に、書籍と音楽のみ 紹介します(笑) ちなみにこの年…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

2017年「思い出に残った本と音楽」

今年1年、いろんな本を読みましたが、 なかでも最も印象深いのが、 市橋達也の逃亡記です。   ★過去記事はこちらです この記事は、自分でもよく書けたほうだと 思います。 まさか村上春樹さんとの関連性を考察するのは 私ぐらいかもしれません(笑) 彼の犯した罪とか、そのあたりはとりあえず 端に除け…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more

2016年の物欲を振り返ってみる

いよいよ2016年も最後の夜となりました。 昨年同様、私の汚い書斎を巻頭写真に(笑) 2016年も様々なモノに興味が沸き いろいろと無駄なモノを買って紹介して きましたね。 まあ、この感じは来年も続いていく事でしょう。 手帳と文房具をメインとしてブログを始めて きましたが、年々それらの記事は少なくなって おり…
トラックバック:0
コメント:2

続きを読むread more